東海・北陸地方のお城

★お城のページに戻る★

小浜城趾

福井県小浜市
地形種類:平城
築城者:京極高次
主要城主:京極氏・酒井氏

北川と南川との間の中洲に建てられた城は、川が天然の堀の役目を果たしています。
かつてこの場所には、関が原の合戦の功により若狭に封じられた京極高次が作った縄張りを基に、酒井忠勝が築いた3層の天守閣があったそうです。
丸岡城

福井県坂井市
地形種類:平山城
築城者:柴田勝豊
主要城主:柴田氏・今村氏・本多氏・有馬氏

丸岡城は現存する天守閣の中で最も古い建築で、外観は上層望楼を形成して通じ柱がなく、一層は二階三階を支える支台をなし、屋根は二重で内部は三階となっている。又、屋根が全部石瓦で葺かれているのが全国にも稀な特徴である。
福井城址

福井県福井市
地形種類:平城
築城者:結城秀康
主要城主:

徳川家康の次男である福井藩祖結城秀康が六ヶ年の歳月をかけて造り上げた城。現在は、石垣や復元された御廊下橋があり、本丸跡に福井県庁がある。
岐阜城

岐阜県岐阜市
地形種類:山城
築城者:二階堂行政
主要城主:斉藤氏、織田氏


金華山の頂上にあるお城。ロープウェイであがります。
斉藤氏の居城であったが、織田信長に攻め込まれ開城。その後、信長が安土に新しく城を築くまで、この地を岐阜と名前をかえ、本拠地とした。
麓には、公園が広がっており、この公園で、板垣退助が刺客に襲われ「板垣死すとも自由は死せず」という言葉を残したことでも有名です。

犬山城

愛知県犬山市
地形種類:平山城
築城者:織田信康
主要城主:織田氏・成瀬氏
現存天守 国宝


 もともとは、木曽川に沿ったところに建てられていたそうだが、五代目織田信康のとき、木曽川沿いの断崖の丘の上に移築された。別名白帝城と呼ばれる。国宝4城のひとつ。版籍奉還ののち、再び成瀬氏に返還され、この城は、唯一の個人所有の城である。ただし、管理は、現在犬山市が行っている

清洲城

愛知県西春日井郡
地形種類:平城
築城者:織田信長
主要城主:織田氏
模擬天守


天守閣は、平成2年に建てられたものだが、見栄えのする美しい城。

小牧山城

愛知県小牧市
地形種類:平山城
築城者:織田信長
主要城主:織田氏
天守閣風建物


これは、厳密には、天守閣とは言えない。もともとは、信長が清洲から居城をここ小牧山に移したことに始まる。
山上からは、尾張美濃が一望できることから、清洲より美濃攻めに備えての築城であったと言われる。信長が岐阜城に居城をうつしたので廃城となった。

名古屋城

愛知県名古屋市
地形種類:平城
築城者:徳川家康
主要城主:徳川氏
復原天守

尾張名古屋は、城でもつ・・・と言われた天下の名城。徳川御三家の尾張藩居城として、また、大阪城にいる豊臣氏に対する備えとして、築城された。明治以降も存続されていたが、戦争のため、焼失してしまった。有名な金のしゃちほこは、今の金なら数億円分と言われている。

大垣城

岐阜県大垣市
地形種類:平城
築城者:宮川安定
主要城主:戸田氏
復原天守


もともと宮川安定が建てた小さな城を豊臣秀吉が天守をつくらせた。昭和11年には、国宝にも指定されてきたが、戦災で焼失してしまった。
関ヶ原の合戦の時には、西軍の石田三成の本拠地となった。

墨俣一夜城

岐阜県安八郡
地形種類:平城
築城者:木下藤吉郎
主要城主:木下氏
模擬天守


織田信長が美濃の斉藤氏を攻める拠点の一つとして木下藤吉郎に命じて、つくらせた。長良川の上流で木組みを整えた木材を流し墨俣で組み立てたので一夜にして城の建物が出現したことから、この名がついた。
秀吉出世の城として有名である。