小浜城趾 福井県小浜市 地形種類:平城 築城者:京極高次 主要城主:京極氏・酒井氏 北川と南川との間の中洲に建てられた城は、川が天然の堀の役目を果たしています。 かつてこの場所には、関が原の合戦の功により若狭に封じられた京極高次が作った縄張りを基に、酒井忠勝が築いた3層の天守閣があったそうです。 |
丸岡城 福井県坂井市 地形種類:平山城 築城者:柴田勝豊 主要城主:柴田氏・今村氏・本多氏・有馬氏 丸岡城は現存する天守閣の中で最も古い建築で、外観は上層望楼を形成して通じ柱がなく、一層は二階三階を支える支台をなし、屋根は二重で内部は三階となっている。又、屋根が全部石瓦で葺かれているのが全国にも稀な特徴である。 |
福井城址 福井県福井市 地形種類:平城 築城者:結城秀康 主要城主: 徳川家康の次男である福井藩祖結城秀康が六ヶ年の歳月をかけて造り上げた城。現在は、石垣や復元された御廊下橋があり、本丸跡に福井県庁がある。 |
![]() |
岐阜城 岐阜県岐阜市
|
![]() |
犬山城 愛知県犬山市
|
![]() |
清洲城 愛知県西春日井郡
|
![]() |
小牧山城 愛知県小牧市
|
![]() |
名古屋城 愛知県名古屋市 尾張名古屋は、城でもつ・・・と言われた天下の名城。徳川御三家の尾張藩居城として、また、大阪城にいる豊臣氏に対する備えとして、築城された。明治以降も存続されていたが、戦争のため、焼失してしまった。有名な金のしゃちほこは、今の金なら数億円分と言われている。 |
![]() |
大垣城 岐阜県大垣市
|
![]() |
墨俣一夜城 岐阜県安八郡
|